【京都】パープルームの林間学校 KYOTO ART HOSTEL kumagusuku 2017/9/16

パープルームの林間学校
KYOTO ART HOSTEL kumagusuku

2017年9月16日(土)18:00-20:30
講師:梅津庸一(美術家、パープルーム予備校主宰)
ファシリテーター:矢津吉隆(美術家、kumagusuku 代表)
亀山隆彦(仏教研究者、龍谷大学講師)

【イベント内容】

クマグスクの森にパープルームがやってくる。”

このたび、KYOTO ART HOSTEL kumagusuku(クマグスク)の中庭をお借りして、トークイベント「パープルームの林間学校」を開催いたします。本トークイベントでは、美術家で「パープルーム予備校」主宰の梅津庸一氏を講師にお招きし、関西にいてはなかなか知ることの出来ないパープルーム予備校の実態、および、その活動の意義や戦略について詳しくお話いただきます。

パープルームないしパープルーム予備校とは、美術家、梅津庸一氏が神奈川県相模原市に開設した絵画の私塾で、同時に、2010年以降、日本の現代美術界で大きな注目を集めるオルタナティブ・アーティスト・グループの一つでもあります。彼らの直近の活動を紹介しておきますと、2017年6月にワタリウム美術館(東京渋谷区)で、2015年以降の一連の活動を総括する大規模な「恋せよ乙女!パープルーム大学と梅津庸一の構想画」展を開催し、同じく7~8月にはNADiff a/p/a/r/t(恵比寿)で、同予備校にも深い縁のある「ドローイング的な性質」を強く持つ作家を取り上げた「パープルームの夏休み」展を開催しています。

これまで関東(および中部)地方を中心に、精力的に活動を展開してきた梅津氏とパープルーム予備校ですが、本イベント「パープルームの林間学校」は、第一に同校の、関西における「校外学習」と位置付けられます。さらに、開催地が緑深い京都のkumagusukuであることから、「林間学校」と命名いたしました。ここで、kumagusuku(クマグスク)の名前の由来についても簡単に説明しておきますと、「クマグス」と「グスク」の二語の合成で、前者は言わずもがな、明治期を代表する粘菌学者で民俗学者でもある南方熊楠より、後者は「城」ないし「建築物」を意味する沖縄の方言からとられました。

「パープルームの林間学校」は、前後編の二部構成です。前編では、講師である梅津庸一氏に、パープルーム予備校の活動の詳細とその意義、さらに、ご自身の絵画論に関して存分に語っていただく予定です。続く後編では、同じく美術家でkumagusuku 代表の矢津吉隆氏にも登壇いただき、主に日本の美術をめぐる梅津氏の歴史観と言語観、それらとパープルーム予備校の理念・戦略の関係性について、もう少し広い視野から議論できればと考えています。

いささか唐突ですが、「常におしりが濡れたまま過ごす林間学校」(『ラムからマトン』2015年)の記憶は意外に強固で、皆さまにとっても容易には忘れがたいものではないでしょうか?出来ることなら「パープルームの林間学校」も、そのような機会に、ご参加いただいた皆様の記憶に長く残るイベントになることを強く願ってやみません。(亀山隆彦)

kumagusuku.info